3.4. サービス開始

3.4.1. データ流通登録

データカタログ作成で利用するためのサンプル情報を取得するためにデータ流通登録を行います。

  • データ流通登録手順

    1. 「カタログ」→「データ流通登録」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「データ流通登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.8.1章 ]
      ・カタログ名 <必須>
      ・データレイクチェックボックス
    3. 「データ流通登録画面」で[データ流通情報を登録]ボタンをクリック [ 4.8.1章 ]
※データアダプタの設定で必要となるため、以下の情報の保持が必要
・トピック名
・カタログ名

3.4.2. カタログ作成とデータ受信

データカタログを利用することでデータソースから受信した情報を管理することが可能になります。
データモードとデータ種類は次の通りです。

データモード

データ種類

プレビュー形式

説明

エンティティ

NGSI情報

折れ線グラフ
地図
  • カタログに登録した情報をNGSI形式で保持します。

  • グラフ・地図・表形式に表示の切り替えが可能です。

Key Value※

時系列情報

折れ線グラフ
  • カタログに登録した情報をKeyValue形式でNoSQLのDBで管理します。

  • 特定のデータ識別子と特定の時間帯にしたがった表示が可能です。

  • カタログ作成後もデータ種類を時系列情報・位置情報・静的情報間で変更することで、表示形式を変えることができます。

位置情報

地図

静的情報

統合情報

  • カタログに登録した情報を、事前に作成したRDBのテーブルで管理します。

  • 同じ主キーで登録することで、データの上書き更新が可能です。

  • GUIからテーブルの行単位でのデータ削除が可能です。

  • 統合情報のカタログ作成時に事前にテーブル情報(テーブル名、スキーマ情報)を設定が必要で、カタログ作成後はテーブル情報の変更は行えません。

ファイル/リンク

ファイル/リンク情報

一覧
  • ファイル・URLの登録が可能な他、ファイル・URLの情報更新、削除が可能です。

  • PDFファイル・CSVファイルは、ファイル中身のプレビュー表示が可能です。

外部連携

外部連携

一覧

連携先システム(CKAN)のURL、データセットIDを設定することで、外部連携先から取得したデータを表示します。

※キーバリューデータモードとは、データを「キー」と「値」の組み合わせで管理するシンプルなデータモードです。キーは一意の識別子で、それに対応する値がデータです。

3.4.2.1. データカタログ(時系列情報、位置情報、静的情報)

データカタログ(時系列情報、位置情報、静的情報)作成には以下の4種類の方法があります。

  • テンプレート利用
  • 手動登録
  • サンプル利用
  • インポート利用
  • テンプレート利用手順

    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「データ流通登録」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「データ流通登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.8.1章 ]
      ・カタログ名 <必須>
      ・データレイクチェックボックス
      ・テンプレート名
    3. 「データ流通登録画面」で[データ流通情報を登録]ボタンをクリック [ 4.8.2章 ]
※データアダプタの設定で必要となるため、以下の情報の保持が必要
・トピック名
・カタログ名
・テンプレート名
※128Kbyte超のバリューを持つデータがある場合は、テンプレート利用以外の方法をご利用ください。
  • 手動登録手順

    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.11.2章 ]
      ・データレイクチェックボックス
      ・データモード(KeyValueを選択)
      ・データ種類
      ・カタログ情報 <必須>
      ・リソースデータ情報 <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    4. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
※データアダプタの設定で必要となるため、以下の情報の保持が必要
・トピック名
・カタログ名
・データ識別キー名
・リソースデータ情報
  • サンプル利用手順

    サンプル利用するためには、データ流通登録とデータ受信手順を実施した後で本手順を実施
    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」でサンプルを利用して作成するカタログ名の[カタログ作成]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.11.1章 ]
      ・データレイクチェックボックス
      ・データモード(KeyValueを選択)
      ・データ種類
      ・カタログ情報 <必須>
      ・リソースデータ情報 <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    4. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.1章 ]
  • インポート利用手順

    インポート利用するためには、インポート元となるカタログからエクスポートにてファイルを取得した後で本手順を実施
    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で[カタログファイルをインポート]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
    4. 他カタログからエクスポートしたファイルを選択し、インポートを実行
    5. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定
      ・データレイクチェックボックス
      ・データモード(KeyValueを選択)
      ・データ種類
      ・カタログ情報 <必須>
      ・リソースデータ情報 <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    6. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
※データアダプタの設定で必要となるため、以下の情報の保持が必要
・トピック名
・カタログ名
・データ識別キー名
・リソースデータ情報

3.4.2.2. データカタログ(統合情報)

データカタログ(統合情報)作成には以下の手順があります。

  • 手動登録手順

    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.11.2章 ]
      ・データモード(KeyValueを選択)
      ・データ種類(統合情報を選択)
      ・RDB情報設定 <必須>
      ・カタログ情報
      ・リソースデータ情報(作成するテーブルのキー情報を入力) <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    4. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
  • サンプル利用手順

    サンプル利用するためには、データ流通登録とデータ受信手順を実施した後で本手順を実施
    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」でサンプルを利用して作成するカタログ名の[カタログ作成]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.11.1章 ]
      ・データモード(KeyValueを選択)
      ・データ種類(統合情報を選択)
      ・RDB情報設定 <必須>
      ・カタログ情報
      ・リソースデータ情報(作成するテーブルのキー情報を入力) <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    4. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.1章 ]
  • インポート利用手順

    インポート利用するためには、インポート元となるカタログからエクスポートにてファイルを取得した後で本手順を実施
    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で[カタログファイルをインポート]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
    4. 他カタログからエクスポートしたファイルを選択し、インポートを実行
    5. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定
      ・データモード(KeyValueを選択)
      ・データ種類(統合情報を選択)
      ・RDB情報設定 <必須>
      ・カタログ情報
      ・リソースデータ情報(作成するテーブルのキー情報を入力) <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    6. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]

3.4.2.3. データカタログ(NGSI情報)

データカタログ(NGSI情報)作成には以下の4種類の方法があります。

  • テンプレート利用
  • 手動登録
  • サンプル利用
  • インポート利用
  • テンプレート利用手順

    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「データ流通登録」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「データ流通登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.9.1章 ]
      ・カタログ名 <必須>
      ・データレイクチェックボックス
      ・テンプレート名
    3. 「データ流通登録画面」で[データ流通情報を登録]ボタンをクリック [ 4.9.2章 ]
※データアダプタの設定で必要となるため、以下の情報の保持が必要
・トピック名
・カタログ名
・テンプレート名
※128Kbyte超のバリューを持つデータがある場合は、テンプレート利用以外の方法をご利用ください。
  • 手動登録手順

    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.11.2章 ]
      ・データレイクチェックボックス
      ・データモード(エンティティを選択)
      ・カタログ情報 <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    4. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
※データアダプタの設定で必要となるため、以下の情報の保持が必要
・トピック名
・カタログ名
・ENTITY タイプ
  • サンプル利用手順

    サンプル利用するためには、データ流通登録とデータ受信手順を実施した後で本手順を実施
    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」でサンプルを利用して作成する [ 4.10.1章 ]
      カタログ名の[カタログ作成]ボタンをクリック
    3. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.11.1章 ]
      ・データレイクチェックボックス
      ・データモード(エンティティを選択)
      ・カタログ情報 <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    4. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.1章 ]
  • インポート利用手順

    インポート利用するためには、インポート元となるカタログからエクスポートにてファイルを取得した後で本手順を実施
    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で[カタログファイルをインポート]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
    4. 他カタログからエクスポートしたファイルを選択し、インポートを実行
    5. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定
      ・データレイクチェックボックス
      ・データモード(エンティティを選択)
      ・カタログ情報 <必須>
      ・登録位置情報
      ・カタログ概要 <必須>
    6. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
※データアダプタの設定で必要となるため、以下の情報の保持が必要
・トピック名
・カタログ名
・ENTITY タイプ

3.4.2.4. データカタログ(ファイル/リンク情報)

データカタログ(ファイル/リンク情報)作成には以下の手順があります。

  • 手動登録手順

    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.11.2章 ]
      ・データモード(ファイルを選択)
      ・カタログ情報
      ・カタログ概要 <必須>
    4. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
  • インポート利用手順

    インポート利用するためには、インポート元となるカタログからエクスポートにてファイルを取得した後で本手順を実施
    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で[カタログファイルをインポート]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
    4. 他カタログからエクスポートしたファイルを選択し、インポートを実行
    5. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定
      ・データモード(ファイルを選択)
      ・カタログ情報
      ・カタログ概要 <必須>
    6. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]

3.4.2.5. データカタログ(外部連携)

データカタログ(外部連携)作成には以下の手順があります。

  • 手動登録手順

    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定 [ 4.11.2章 ]
      ・データモード(外部連携を選択)
      ・カタログ情報
      ・カタログ概要 <必須>
      ・外部連携情報 <必須>
    4. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
  • インポート利用手順

    インポート利用するためには、インポート元となるカタログからエクスポートにてファイルを取得した後で本手順を実施
    1. 共通レフトメニューの「カタログ」→「カタログ作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「カタログ取得リストサンプル画面」で[手動追加]ボタンをクリック [ 4.10.1章 ]
    3. 「カタログ登録画面」で[カタログファイルをインポート]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]
    4. 他カタログからエクスポートしたファイルを選択し、インポートを実行
    5. 「カタログ登録画面」で以下の情報を設定
      ・データモード(外部連携を選択)
      ・カタログ情報
      ・カタログ概要 <必須>
      ・外部連携情報 <必須>
    6. 「カタログ登録画面」で[カタログ情報を登録]ボタンをクリック [ 4.11.2章 ]

3.4.2.6. データ受信設定

データソースからのデータを受信するためにデータアダプタの設定を行います。データアダプタの設定はシステム保守者に依頼が必要です。

  • データ受信設定手順

    1. 「カタログ一覧画面」でデータ受信設定を行うカタログをクリック [ 4.4.1章 ]
    2. 「カタログ詳細画面」で以下の情報を確認 [ 4.5.1.1章 ]
      ・タイトル
      ・トピック名
      ・カタログID
    3. システム保守者にデータアダプタ設定を依頼
      依頼に必要な情報: タイトル,トピック名,カタログID
      ※受信するデータフォーマットやデータの変換内容についてはシステム保守者から
      別途詳細情報の問い合わせが発生します。
    4. システム保守者からデータアダプタ設定完了報告受領

3.4.3. 外部システムとの連携

3.4.3.1. 外部システムへのデータ通知設定

本サービスから他のシステム/サービスにカタログで管理しているデータを連携することができます。
ファイル/リンク情報カタログの場合は、ファイルの登録および更新時にデータを連携することが出来ます。
  • データ連携手順

    1. 「カタログ一覧画面」で連携するカタログをクリック [ 4.4.1章 ]
    2. 「カタログ詳細画面」で[サブスクライバー追加]ボタンをクリック [ 4.5.1.1章 ]
    3. [サブスクライバー情報追加]ダイアログで以下の情報を設定 [ 4.5.1.3章 ]
      ・通知先URL <必須>
      ・HTTPメソッド
      ・認証方式
    4. [サブスクライバー情報追加]ダイアログで[追加]ボタンをクリック [ 4.5.1.3章 ]
  • データ通知のインターフェース仕様

データ通知はデータ形式:text 、コード体系:UTF-8 で送信されます。
ボディ部はカタログ詳細画面のサンプルを参照してください。

※ファイル/リンク情報カタログのファイル登録およびファイル更新通知のボディ部は以下を参照してください。

Note

{
“kind”:”mod”,
“catalogId”: “xxxxxxxxxx”,
“fileName”:”filename”
}

パラメータ名

説明

kind

変更通知種別

“add” : 新規追加

“mod” : 変更

catalogId

カタログID

fileName

ファイル名

3.4.3.2. データ取得

APIを利用して本サービスのデータを取得することができます。

  • データ取得手順

    1. 「カタログ一覧画面」で連携するカタログをクリック [ 4.4.1章 ]
    2. 「カタログ詳細画面」のAPIリファレンスで[表示]ボタンをクリック [ 4.5.1.1章 ]
      別タブで表示された画面にてデータ取得用のURLを確認
    3. 「カタログ詳細画面」のAPIリファレンスでアクセストークンの[コピー]ボタンをクリック [ 4.5.1.1章 ]
      ※アクセストークンをコピーできるためAPIを利用するシステムで設定
    4. 他のシステムから取得したAPIを利用してデータを取得
      ※APIの詳細は別紙API仕様書参照

3.4.3.3. QuickSightとの連携

データレイクに保存されているデータをAmazon QuickSightによって分析、可視化することができます。

事前準備としてシステム管理者が [ 3.3.5章 ]QuickSight連携の準備 を実施する必要があります。

QuickSightへの連携手順は以下です。

  • QuickSight連携手順

    1. 「カタログ一覧画面」で連携するカタログをクリック [ 4.4.1章 ]
    2. 「カタログ詳細画面」の「QuickSight連携」で「連携する」を選択する [ 4.5.1.1章 ]
    3. 「カタログ詳細画面」で[カタログ更新]ボタンをクリック [ 4.5.1.1章 ]

連携後のQuickSightの操作については [ 3.5.2.10章 ]QuickSightの操作 を参照してください。

※別テナントからRDB共有された統合情報カタログではQuickSightの連携はできません。

3.4.4. マッチングルール登録

受信データに対し、特定の条件でイベント動作を行う場合は、マッチングルールの登録を行います。

  • マッチングルール登録手順

    1. 共通レフトメニューの「マッチング」→「マッチングルール作成」をクリック [ 4.3.2章 ]
    2. 「マッチングルール作成画面」で以下の情報を設定 [ 4.23.3章 ]
      ・タイトル
      ・説明
    3. 「マッチングルール詳細画面」で以下のノードを作成 [ 4.23.8章 ]
      ・データ受信ノード <必須>
      ・マッチングルールノード
      ・静的データマッピングノード
      ・アプリケーション通知ノード <必須>
      ・デバッグノード
    4. 「マッチングルール詳細画面」でノードを接続 [ 4.23.9章 ]
    5. 「マッチングルール詳細画面」で[保存]ボタンをクリック [ 4.23.7章 ]
    6. 「マッチングルール詳細画面」で[開始]ボタンをクリック [ 4.23.4章 ]